2024年7月17日水曜日

新・即興の日

 

先週末、“入谷なってるハウス”での
「新・即興の日」というイベントに参加してきました。

 

同イベントは“なってるハウス”で定期的に開催されている
自由参加型のイベントでして、

その場に集まったミュージシャンどうしで即興セッションを行うというもの。

 

私は過去にロック的なジャムセッションはやってきましたが、

いわゆる「完全フリー」な即興セッションをやったことがない。

ただ、そういう音楽は好きでして、

いつか自分でもやってみたいと思っていました。

 

そんな中、“なってるハウス”のスケジュールを見ていて

このイベントの存在を知り、興味を持った次第。

 

イベントは13:30開場、1400開演。

開演までの間に続々と参加希望者が来店し、

名簿に名前と演奏する楽器を記載する。

その名簿に基づき、イベントホストである
ギタリストの林隆司さんが演者組み合わせを指名、

順番にステージに上がり、それぞれ1015分ほどの演奏をおこなう。

 

今回の参加者は10人強だったので、

閉演となる17時ころまでにそれぞれ3回ずつステージに上ることになる。

 

演者組み合わせはおおむね名簿順になるのですが、

実際のところは指名されるまで分からない。

演者間での準備、相談はもちろん、

どんな演奏をしようかな、なんて事前検討もできないバーリトゥードだ。

 

 

初挑戦という緊張も手伝って開場直後の13:35にはお店に到着。

その時点で1人参加者がいらっしゃり、私は2人目の参加者として名簿に名前を書く。

一応お店の人に初参加であり右も左もわからない旨を伝えるが、

「そうですか」くらいで、こちらの緊張が伝わらない。

なるほど、これは緊張を持って臨むものではなく、

自然体でいくものなんだなと直感する。

 

名簿の序盤に名前を書かせていただいたことで、

開演後、最初の演者として指名される。

初挑戦、初参加なのに1番手か・・・

まずは他の人の出方を見たかったなぁと思いつつもステージに上がる。

逃げれば一つ、進めば二つです。(©水星の魔女)

 

お相手はドラム奏者でもちろん初対面。

よろしくお願いしますとお互いに挨拶をし、演奏開始。

ドラム相手なので、ビートを刻んでもらえるなら、

いわゆるロックのジャムセッションのように弾くこともできるな。

なんて思っていたのですが、全く刻んでくれない。

相手の出方に反応しながら、いわゆる「音楽」としての構築を排除して演奏。

 

10分ほどで演奏を終え、

「ありがとうございました」とごあいさつしてステージを降りる。

なんだか武道の組手みたいで面白い。

 

その後は他の方々の演奏を楽しみつつ、

2回目、3回目の演奏をさせていただく。

 

2回目はスティールギター+エフェクトの方とアルトの方とのトリオで、

3回目はアルト×2、ウィンドシンセ(電子サックス)の3名とカルテットで演奏。

そんな感じであっという間に終演の時間。

 

さすがは名門なってるハウス。

皆さん、演奏力が高く、音楽への熱意を感じる。刺激になります。

本当に勉強になりました。

 

ロックやジャズといったジャンルが決まったセッションですと、

それ相応のイディオムが存在するが、

完全フリーとなると本当に各人で臨み方が違う。

相手を無視してかかる人もいれば、ある程度の構築を試みる人もいる。

ただ、誰も共演者に何かを望むことはない。

一般にその楽器に望まれる要素
(例えばドラムだったらビート、ベースだったらリズムとか)すらも

全く意に介さない。


誰もが自由で平等。

そして何が起こるかわからない無常の中で、自分も無常の一部になる。

ある意味ですごく平和で温かい音楽経験だ。

人生の、命の縮図のようでもある。ちょっと大げさだけど。

そんな中で自分の在り方を明確に示せる
「フリーの巨人たち」のほんとうの凄さが

少しわかった気がする。

 

私は構築された音楽が大好きですが、

なるほど、フリーにはまた別の楽しさ、美しさがありますね。

これは癖になります。

新しい経験の場を設けてくれた“なってるハウス”とホストの林さんに感謝です。

 

今後はフリー演奏にも積極参加していこうかと思います。



 

2024年7月2日火曜日

ベースにギター用ピックアップ

 

今回も不人気テーマである機材の話です。

とはいえ、前回よりは一般的に興味を持っていただけるかも・・・

 

 

以前に何度か書いているかと思いますが、

私はあまりたくさんの楽器を保有することが苦手でして、

我が家にあるベースはずっと使っているリッケンバッカー4001の他、

オービルのフライングV、妻が昔使っていたSUPROPOCKET BASS3本。

 

もっとたくさんほしくなったりもするのですが、

なんか今ある楽器たちへの愛が薄れそうで、手が伸びない。

(それでもたまに購入したりもするのですが、
すぐに手放してしまいます・・・)

 

 

ずっとメインでつかっているリッケンバッカーには
ジャズベ用ピックアップを搭載しています。

このピックアップ、20歳のころに中古で購入したものでして、

あまり覚えていないのですが、
たしかダンカンのオールドジャズベモデルだったと思います。

 

このピックアップもずっと使っていまして、

他のものもいくつか試しましたが、最終的にはこれに戻すことになる。

過去にやってきたバンドすべてでこのピックアップを使ってきました。

 

 

さて、ここのところ、レコーディングをしていたのですが、

そんな中で少し今のピックアップに不満を感じてきました。

 

前回記事で書きました通り、
今回は全編フィールドレコーディングでの一発録りで進めているのですが、

そうなるとどうしてもベースの音が遠く、不鮮明になりがち。

やっぱりライン録りやスピーカーにマイクビタ付けで録るような
クリアな音像は得られない。

それでも少しでもクリアに録れないものかと画策している中で、

もっと高域域に強いピックアップが欲しくなってきた。

 

で、ピックアップを変えてみました。





ディマジオのストラト用シングルピックアップ。

ギター用のピックアップです。


現在使っているジャズベ用ピックアップもベース用ピックアップの中では

結構高音域に強いものですので、これ以上に高音をとなると

ギター用にたどり着いた次第。

 

 

実はベースにギターピックアップという組み合わせは、
以前にも試したことがありまして、

ベースが4弦に対してギターは6弦なので、
当然ポールピースの位置は合わないのですが、

意外と問題はなく、弦ごとで音量のばらつきなどもなく使えます。

 

ただし、普通のギター用シングルピックアップは指板のRに合わせて、

ポールピースの高さが調整してあり、そのままだと、

ベースの指板Rに合わないので弦ごとに音量差がでてしまう。

なので、ポールピースの高さ調整ができるピックアップであることが必須でして、

その観点からディマジオを選んだ次第。

 

 

以下、交換後の感想です。

 

まず、期待していた高音域ですが、

正直なところジャズベピックアップと大して変わらなかったです。

(むしろジャズベピックアップの方が高域の集音がいいかも・・・)

 

低域はというと、やはりここはベース用ピックアップにはかないません。

ただ、全然足りないとかではなく、ソロで演奏するには十分な低域と感じました。

さすがにバンドに入ると物足りないかな・・といったところ。

 

音域という点では高域、低域ともに
ジャズベピックアップのほうが有利という結果です。

(測定などしているわけではなく、あくまでも主観です。)

 

 

では、ギター用シングルピックアップに良いところがないかというと、

全然そんなことはありません。

 

まず、コードを鳴らしたときにジャズベよりもきれいな分離を感じました。

11音がしっかり聞こえる印象。

何が作用しているのかわかりませんが、濁りが少ない。

 

そして、ピッキングニュアンスがしっかり出る。

手先、ボリューム操作次第で結構音が変わってくれます。

これもすごく面白くて好み。

 

最後にエフェクター(ディレイ)の効きがいい。

効きがいいといっても下品にかかるのではない。

何とも説明しにくいのですが、ディレイ音がやさしいけどよく聞こえる。

 

 

以上のように、音域ではジャズベピックアップ、

音の粒立ち、繊細さ(?)では
ギター用シングルピックアップという感じだったのですが、

一点大きな問題がありました。

 

なぜかギター用シングルピックアップだと、

弓弾き時の音量が小さい。

理由は分からないのですが、あきらかにジャズベピックアップで弾く時よりも小さい。

音域の問題なのかな?

 

弓で弾くと、音は継続的に鳴ります。

この継続音がギター用シングルピックアップは苦手なのかな。

粒立ちのよさと相反する部分なのかもしれません。

 

現在の自分の音楽では弓弾きは重要な要素ですので、

この問題は看過できず、

結局、元の通り、ジャズベピックアップに戻すことにしました。

 

レコーディングでクリアさが得にくいという問題は
別の方法で解決をめざすことにします。

まぁ、基本的にはもっと稽古を重ねていくしかないかな・・・

そんなわけで、レコーディング難航中です。