2021年10月26日火曜日

ヤトウムシ

 

2年前に郊外に引っ越してきてから、

家庭菜園的なものをやるようになった。

 

と言っても、本格的なものではなく、

小さい庭の一部を耕して、数種の種を植えている程度のものだ。


収穫に固執することもなく、

種を植え、芽が出て、葉が伸びる。

そんな過程を日々見ているだけでも、

憩いであり、学びがある。

いうなればそれが目的であり、収穫であったりする。

 

もちろん、食べられる程度に採れるとそれはそれでありがたい。

自分で育てて、地元の空気、庭の土で出来た野菜は不思議とおいしい。

だが、たいていはその前に虫に食べられてしまう。

 

本当にいろんな虫が来る。

アブラムシ、エカキ虫、毛虫、芋虫、バッタ・・・

さらには野良猫が糞をして、

それを埋めるために土を掘り返して苗を倒していくこともある。

 

こうして野菜を作ってみるまで知らなかった虫もいる。

ヤトウムシ、ヨトウムシがそうだ。

 

彼らはヨトウガの幼虫で芋虫なのだが、

名前の「夜盗」の通り、昼間は畑の土の中に隠れていて、

夜になると出てきて葉を食べる。

朝起きて畑を見ると、昨日有ったはずの葉、芽が無くなっているのだ。

 

その存在を知った時、面白い習性に感心しつつ、

その習性にたどり着いた進化について考えた。

 

人間の耕作文化とともに進化していったのかと、一瞬考えたが、

そんなわけもあるまい。

おそらく、昼間に葉をついばんでいると、小鳥に狙われるので、

夜中に食べるようになったのではあるまいか。

 

ヤトウムシは鳥や人から隠れて夜に行動する。

でも、鳥と人で大きく立場が違う。

 

鳥はヤトウムシを食べようとしている。

人はヤトウムシと野菜を取り合っている。

ヤトウムシにとって、人はたかだが競争相手。

鳥の方がよっぽど脅威だ。

 

にもかかわらず、ついつい自分たち(人間)に対抗するための進化なのではないか、

などと思いあがったことを考えたりする。

人なんてそんなもんだ。

 

今朝もヤトウムシと競争しながら、そんなことを考えた。

 

 

 

さて、告知です。

 

先日の記事でも書きましたが、

ひさびさにライブをやります。

 

1113日(日) 国分寺モルガーナ

DENY THE END vol.7”


 

同日、新作アルバム、シングルも持参予定です。

よろしくお願いします。




0 件のコメント:

コメントを投稿