2022年6月20日月曜日

小室哲哉

 

私には3歳上の姉がおりまして、

子供のころに聞こえてくる音楽と言えば、

姉が聴いている音楽でした。

 

私と違い、社交的な性格の姉は、

頻繁にいろいろな友人からレコードを借りたり、

テープをダビングしてもらったりしており、

そんなわけで、姉と共有の子供部屋には流行の音楽が鳴っていました。

 

BOOWY、レベッカ、SHOWYATMネットワーク、渡辺美里、

米米クラブ、レッドウォリアーズ、爆風スランプ などなど。

 

そうして受動的に聴いているうちに、

自分にも好きな音楽ができてくる。

TMと渡辺美里が好きになりました。

いまでも好きでたまに聴きます。

 

改めて考えてみると、小室哲哉の曲が好きだったのだと思います。

TMはもちろん、渡辺美里にも小室哲哉は多数の曲を提供しており、

私が好きな渡辺美里の曲はたいていが小室作品だ。

 

小室哲哉の作曲スタイルというと、

わかりやすく、少し影のあるメロディと

頻発する転調。

あとは時代に合わせた電子音かと思います。

 


久々に渡辺美里のアルバムを聴いていて、

何気なく音を取ってみて驚いた。

 

この曲、転調しまくりで、

後半のサビリフレインなどは延々転調を繰り返す。

でも全然散らかった感じがしない。

歌唱力と彼女の声質もあいまって、すごい高揚感。

 


この曲は91年のアルバム「LUCKY」に収録されている。

91年の小室哲哉というと、TMネットワークがユーロビートに接近したり、

レイブに傾倒し、TRF結成をもくろんだりと、

小室スタイルに「ビート」が重要な要素として入ってきたタイミングのようです。

 

そんな「ビート」前夜の集大成的な作曲なのかな。

本当にすごい。

 

私の小室哲哉についての知識はほとんどなく、

爆発的に人気のあった時代のことも、その後のこともほとんど知らない。

世間的にはいろいろ言われていますし、

言われるからには問題もあったのだろう。

でも、とにかく天才であることは間違いないと思う。

 

今、アメリカでは80年代日本のいわゆる「シティポップ」が人気らしい。

ノスタルジックで無国籍な音楽性が受けているらしい。

 

おそらく数年後に海外での小室哲哉再評価ブームが来るような気がする。

この特異性と異国性は他にないと思う。

 

 

 

 

2022年6月10日金曜日

エントンベド キュッス

小ネタです。

 

自分なりのバンド名の呼び方ってありますよね。

読み間違いでの呼称がそのまま癖になったり。

その後、正式な読み方を覚えるんですが、

いくつかはそのまま癖になってしまっていたりします。

 

読み間違いの代表格と言えばこのへんかと思います。

ENTOMBED(エントゥームド)→エントンベド

KYUSS(カイアス)→キュッス

 

定番ですね。

高校生のころ、当然のように間違い呼称で読んでいました。

 

もう少しかわいい間違いだとこの辺。

BATHORY(バソリー)→バトリ

ASSUCK(アサック)→アスック

BRUJERIA(ブルへリア)→ブルジェリア

MINOR THREAT(マイナースレット)→マイナースリート

 

私の話ではありませんが、ネペの須藤君は

SAINT VITUSのことをビタスと言っていました。

なかなかの学の無さです。

 

あと深読みしすぎて間違えるパターン。

AMEBIX(アメビックス)→エイメビックス

AUTOPSY(オートプシー)→オートサイ

LARM(ラーム)→レルム

 

ラームは本来はレルムが正解な気もしますが

一般的な呼称はラームですね。

 

基本的には本来の外国語発音をカタカナに落とし込んでの呼称が正解なのでしょう。

ただ、一時期に伊藤正則にごり押しされたせいで、

CATHEDRALをキャシードラル、

SEPULTURAをセプルトゥーラというのは抵抗があります。

そっちが正解なのはわかっていますが、

あくまでもカテドラルであり、セパルトゥラです。

 

あと、KREATORは絶対クリーターです。

クリエイターではありません。

しかもどこにもイントネーションを置かずに

棒読みで「くりーたー」が正解です。(私の)

 

 

間違いとは少し違いますが、

BURZUMのことはいまだにバーザムなのかバーズムなのかわからず、

いつもぼんやりと発音するようにしています。

 

あと、LED ZEPPELINの略称“ZEP”も

ツェップなのかゼップなのかよくわからない。

なので、この略称はあまり使わないようにしています。

 

バンド名ではありませんが

NWOBHM (NEW WAVE OF BRITISH HEAVY METAL)

高校のころに雑誌で見かけて、どう読めばいいのかわからず

“ンウォーバム”という独自読みでインプットされています。

ただ、この呼称、不思議と万人に伝わるので、

みんなこんな感じに読んでいたんでしょうね。

 

 

略称も各人の癖がでますね。

学生時代の友人はSCORPIONSのことをスコピーと呼んでいました。

強いて言うならスコーピだろ、と突っ込みたいところですが、

なんか、おさまりがよくて私もスコピーと呼ぶ癖がついています。

 

RED HOT CHILIPEPPERSと言えばレッチリですが、

高校時代の友人は赤チリと呼んでいました。

うーむ。すごく不快。

ちょっと「流行らそう」みたいな色気が感じられてむかつきます。

絶対に使いたくない。



ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

くだらない話の後で恐縮ですが、

告知です。


久しぶりのモルガーナ
 

ライブ合間にこんなバカ話でもいたしましょう。

 

 


2022年6月8日水曜日

Christy Doran and Boris Salchak ”SHAMAN”

 

愛聴盤紹介。

第7回目の今回はChristy Doran and Boris Salchak の”SHAMAN”です。

 

ジャズギタリストのクリスティドーランと

モンゴルのミュージシャン、ボリスサルチャックとのコラボアルバム。

 

基本線はボリスサルチャックによる民謡、民俗曲に

ギターでコードや空間エフェクトを付与する感じなのですが、

中には強烈なインプロもあり、ボリスサルチャックの語り、煽り(?)声、

突発的な打楽器乱打の裏に不穏なギターノイズがかかるなど、

呪術的な雰囲気に飲み込まれます。

 

一応探してみたら、1曲だけYOUTUBEにありましたね。

この曲はアルバム中で一番聴きやすい曲かと思います。

 


モンゴルの民族音楽というと、やはりホーミーが思い出されます。

このアルバムでもホーミーは多用されていますが、

それだけではなく、なんだか不思議な音、リズムがたくさん出てきます。

どこまでがエレキギターでの加工音で

どこまでが民族楽器によるものなのかわからなくなる。

この曲でも全体を通してなっているボワボワ言ってる謎のリズムが面白い。

そのリズムにユニゾンで「うんばーやくばー」という

謎コーラスが入ってくるところにぞくっと来る。

ボワボワはどんな楽器なんだろう。

 

購入した当時(2000年ころ)はYOUTUBEなど無い時代でしたので、

想像を膨らませるだけでしたが、今は便利になりました。

モンゴルミュージシャンによるライブ映像を見ることができます。


 

この動画の1曲目”CHYRAA KHOR”は

このアルバムの中でも取り上げられています。

有名な民謡なんですかね。


ボワボワの正体は左端の方が弾いている

胴が深めの謎弦楽器なのかな。

革袋みたいなマラカス、石みたいなカスタネット状楽器とか、

モンゴルの音楽は本当に不思議です。

 

そして、こうして聞いているとギターでの味付けは不要な気がしてきます。

この状態で完璧だと思う。

クリスティドーランさんには悪いけど。


愛聴盤紹介なのに、身も蓋もない話になっちゃいました。

いつかこういう音楽も生で見てみたいな。

 ーーーーーーーーーーーーーーー


さて、告知です。



すっかりモルガーナブッカーが板についてきたユリアキ君の企画です。

 

このライブ以降、今のところライブ予定ございません。

この機会によろしくどうぞ。