2023年9月29日金曜日

展覧会で思ったこと


 

今月、珍しく2つの展覧会を見てきた。

 

まずは損保美術館で「山下清展」。


素晴らしかったです。

特にお若いころの貼り絵作品が好みでした。

有名な「花火」では感動で涙が出ました。

すごく混んでて、しんどい思いもありましたが、

見に行ってよかった。

 

そして、もう一つは三井美術館で「明治の超絶技巧展」

明治時代の精密工芸品を集めた展示会。


過去にも開催されていた展示会でして、

その時は見に行けなかったものの、

その時の図録をヤフオクで入手して眺めるにつけ、

いつか実物を見たい、と思い続けていました。

 

・・・ですが、実際に展示を見て、

正直なところあまりガーンとくるものには会えなかった。

 

いや、もちろんすごいです。

特にあこがれの安藤緑山氏の作品などは

見ていて釘付けになりました。

 

ですが、大半の作品は

「へぇ。すごいなぁ。」という、

文字にすると何とも不遜な感じになってしまうような感想だった。

比べるものではないですが、山下清展での衝撃、感動は味わえなかった。

 

工芸品ゆえに芸術とは違う、とかいうことではないです。

どんなものでも、人が作ったものは

どこかで芸術に転化するものだと思っていますし、

実際、安藤緑山氏の作品は「芸術」として受け取りました。

ですが、その感じを持っている作品は少なかった。

 

特に今回の展示では明治時代のものばかりではなく、

現代の作家さんの作品も並んでいたのですが、

それらからは明治時代のものたちよりもさらに薄味に感じられました。

(にもかかわらず、芸術であることをアピールするみたいな、
作意についての文字説明がくっついていたりするから
さらに冷める・・・)

 

 

さて、話がすこし変わりますが、

先週末、義理の母の喜寿お祝いにて

妻の実家に行ってきた。

義兄夫婦、姪にも久々に会った。

 

姪は小学校1年生。

家では何か紙があれば夢中で絵を描き続けているらしい。

義兄は過去にBucket-T/PIGMENスプリットのジャケをデザインしてくれた人物で、

妹である私の妻も絵描き。

義兄、妻、姪と絵描きの血が流れているのだろう。

 

そんな姪の絵を見せてもらって驚いた。

ちょっと感動的に素晴らしいのだ。

 

もちろん技巧はつたないのだが、

とにかく熱い。

なんというか「これが描きたい」がほとばしっているのだ。

 

結局こういうことなんだと思う。

「これを表現したい!」をどれだけ作品に込められるか。

それを無意識にやっている山下清さんや姪の作品は

だからこそ心に響くのかもしれない。

 

音楽もきっとそうだろう。

心に届く作品かどうかは

「うまい下手」とはまったく別問題。

 

昔から思っているのですが、

「うまい」よりも「すごい」でありたいものです。

なかなか達することはできないのですが・・・

 

 さて、告知です。

まずは久々のベリコン企画。



そして、その翌週の12月9日には

地元名栗のクリスマスコンサートなるイベントで演奏させていただきます。

こちらはまだフライヤーなどないのですが、

追って上げさせていただきます。


さらに、11月にもう一本予定が入ってきました。

そちらも追って詳細を上げさせていただきます。



 

 

 

2023年9月16日土曜日

052

 

コロナが落ち着き、仕事での出張、宿泊の機会も増えてきた。

 

そんな中、今週頭に久々に名古屋に宿泊となったので、

九狼吽のリキさんと吞んできた。

 

ABNORMALS時代、

いろいろな人と知り合ったり、友達になったりしましたが、

なかでも、不思議とリキさんとは意気投合し、

仲良くしていただいている。

 

いかつい彼と、もやしっ子な私という凸凹なサシ呑みながら、

同じベーシストであり、年齢も近く、音楽趣味も近い。

そしてなにより、私が九狼吽ファンであることもあり、

話題は尽きず、あっという間の呑み会だった。

彼のまじめさや純粋さにすごく刺激をいただきました。

今後、発表されるであろう音源もすごく楽しみ。

 

 

さて、話題が変わりますが、

電車移動が増える中、周りを見渡すと

誰もがスマホをいじっている。

特に通勤の車内となるとスマホいじり率80%超といったかんじだ。

 

そしてそういう中で思うのは

プライバシーマナーみたいなものの希薄化です。

皆さん、あけっぴろげ過ぎませんでしょうか・・・

 

ガラケーの時代はモニター面に

のぞき見防止の偏光シートみたいなものを貼るのが普通でしたが、

スマホでは流行っていない。

スマホはPCの延長的な側面があるからでしょうか。

 

混雑した車内では、見たくなくても周りの人のスマホ画面が目に入る。

他人のプライバシーや趣味が勝手に視界に入ってくる。

メール、ライン、SNS

萌えアニメ、5ちゃん、ゲームに夢中なおじさん・・

 

マナー云々の前に恥じらいを感じそうなものですが、

今はそういう世の中ではないんだろうな。

オープンにしていい領域みたいなものが

一昔前に比べて大きく拡大しているように思う。

 

結局、こういうのは各人の美意識でやっていくしかないんだろうな。

私はあんまりあけっぴろげなのは粋じゃないと思うので気を付けている。

人は人として、自分はどこまでをマナーと考えるか。


ただ、単純にまぶしかったりチカチカするには目障りなので勘弁してほしい。

 

購読している季刊誌「いいね」にて

スマホ専用車両の導入というアイデアの記事があった。

誌面での主旨はスマホによる

電磁波影響、アレルギー対策としての導入提案でしたが、

面白いアイデアだと思います。

ぜひ導入してもらいたいな。

 

 

さて、告知です。

 

年末、12月に2本のライブ予定が入っています。

 

まずは12月2日

ベリコン企画でエルプエンテ

 VERITAS CONC.75 presents

BORN TO BOOZE Vol.20




ベリコン企画に参加させていただくのは、

コロナ直前のピットバー以来。

昔の記事を見てみたら、2019年の11月でした。

もう4年前か・・・

プエンテもすごく久しぶりだし、本当に楽しみです。

 


そして翌週の12月9日には

地元の名栗でのクリスマスコンサートイベント。

出演は二胡演奏、リコーダー、笹笛、フラダンスなどなど、

かなりのバーリトゥード。

 

こちらはオープンマイク的な乗りで演奏時間は短めですが、

地元の人だけを対象にしているわけではありませんので、

気兼ねなくお越しください。