2024年5月28日火曜日

レコーディングに向けての検証

 

今日は前回に続いて機材の話。

 

機材の話はこのブログの不人気テーマなのですが、

備忘録的に書かせていただきます。

 

現在、ソロでの2枚目のアルバム作成を画策しておりまして、

その録音方法を模索しています。

前回のアルバムでは、ライン録音、
スタジオでマイキング録音、フィールド録音を

織り交ぜて録音したのですが、今回はできるだけ生で録りたく、

フィールド録音のみでやろうかと思っています。

 

野外にアンプをもっていって、

鳥の声、川、山の音などが混ざった状態で録音します。

 

この場合、ライン録音やスタジオ録音と異なり、

録音したものを素材として後で加工することは難しくなります。

そのため、アンプから出た時点で
できるだけ理想の音にしておく必要があります。

 

そこで、現在の自分のアンプの性能の再確認のため

久しぶりにスタジオに入ってじっくりと検証してみました。

 

私の住んでいる街には音楽スタジオが存在しません。

なので、できるだけ近場の音楽スタジオを探し、

隣町の秩父というところまで、峠道を1時間ほど走って行ってきた次第。

 

 


私がソロ活動で使用しているアンプは

JBLEON1というものになります。

https://jp.jbl.com/JBL+EON+ONE+Compact.html

 

ベースアンプではなく、PA用アンプです。

私の音楽はルーパーでたくさんの音を重ねるので、

音域に癖のないフラットなアンプを求めていろいろ試した結果、
PAアンプにたどり着きました。

 

このアンプは電池式で電源のないところでも
使用可能ながら150Wという高出力。

スピーカーは8インチが一発と、少々心もとなくもありますが、
その分軽量。片手で十分に持ち運べます。

購入当時、路上ライブを想定していたためにこれにしたのですが、

路上ライブをやっていない最近は最近で、
外で練習する機会が多いので、電池式の恩恵を感じております。

 

 

ただ、8インチ一発の宿命なのか、
音量を上げていくと少し音が濁ってくる。

そもそも、ルーパーで多音域をいっぺんに鳴らしているわけですから、

音量を上げれば濁るのは当然と言えば当然なのですが、

その濁りを取ることは可能なのか?

また、他所のアンプだとどの程度濁るのか?

レコーディングに向けてその辺の確認もしました。

 

 

 

以下、検証の結果です。

 

EON1の音量について

 

そのスタジオにはAMPEG SVT450ヘッドと810Eキャビネットの
セットが常設されていました。

スタジオの広さは15畳くらい。

SVT450はトランジスタの450Wというモンスターアンプ。

それと10インチ8発の定番キャビ(通称 冷蔵庫)ということで、

かなり余裕のある組み合わせです。

このアンプを比較対象として、自分のEON1を確認していきます。

 

最初に確認したのはSVT450での音量。

さすが450W。
20%くらいの出力でドラムに負けないくらいの音量が得られました。

(ルーパーでアンプを鳴らしっぱなしにしたうえで、ドラムを叩いて確認。)

 

次にEON1で同様にドラムに負けない音量を出してみました。

50%くらいの出力でドラムに負けない。

電池式でスピーカー一発でドラムに負けない音量。

これってなかなかすごいことです。

改めてEON1のすごさを知りました。

 

 

音の濁り

 

だが、この音量だと100ヘルツ辺りの音がクリアに出ない。

まぁ、ルーパーでベース演奏を何層にも重ねているので、

どうしても100ヘルツ辺りに音が溜まりやすくなり、
にごるのは仕方ないことでもあるのですが、

なんというか、この音域を鳴らすために無理をしている感じで、

素直にスピーカーが鳴らせていない印象を受ける。

 

SVT450810Eの方はまったくそういう感じは受けない。

スピーカーへの負荷が少なく、

キャビネット全体が鳴っていることでスムーズに音が出ている感じがする。

アンプの特性というより、
キャビネット(810E)によるところが大きいのかもしれない。

 

 

濁りを消す

ではEON1大音量時の濁りは消すことができるのか。

 

EON1はスマホアプリと連携させることで
グラフィックイコライザーが使えます。

そのグライコで濁りを補正してみましたが、

ちょうどいい感じにならない。

やはり音量を下げるしかないという結論。

 

結局、いつもの野外練習の時くらいの音量まで下げました。

そうするとすごくクリア。

この状態でグライコ補正すると、すごく理想的な音になりました。

 

レコーディングはこの感じで行くかな。

ライブとなるとこの音量では心もとないので、音量を上げざるを得ないのですが、

いたずらに上げると濁るしなぁ・・・

ライブ用にはもう少し高出力のアンプが欲しいところですね。

 

 

1+1は2になるか

 

次に試してみたのは、 

「音量を上げると濁りやすいのであれば、

音量低めのアンプを複数鳴らせば、

濁りがなく、音量も稼ぐことができるのでは?」 という検証。

 

SVT450EON1を共にクリアに聞こえる(聞きやすい)音量に抑え、

同時に鳴らしてみる。

1台ではドラムに負ける音量だが、2台を鳴らしたら・・・

結果、音量感はあまり変わりませんでした。

2台鳴らしているのだから、
1台の時の2倍の音量感を得られそうなものなのですが、

そこまで劇的には変わらない。


複数個所から音が聞こえることで

少しはうるさくなった気もしますし、

音圧は感じないでもないのですが、

音量は1.21.5倍くらいにしかならない感じでした。

お互いの音がマスキングしあって音量感UPにつながらないのでしょう。

 

面白い結果ではありますが、

小型アンプを数台鳴らすことで音量が倍増していくのならば、

持ち運びも便利だし、理想的と思っていたので、少し残念。

やっぱり濁りがなく大音量が欲しいなら

大出力のアンプとそれを受けきるキャビネットが必要ということです。

まぁ、当たり前の話ではありますが・・

 

 

アンプの置き方で音質は変わるか

 

最後にEON1の置き方を変えて音質変化を確認してみました。

 

EON1は縦置き、横置きの2種の置き方が可能な設計になっており、

横置きにするとスピーカーが斜め上を向き、
「転がしモニター」として使用できる。

この2種で音質、音量感に変化がでるか。

 

結果、横置きよりも縦置きのほうが低音がしっかり再生されました。

音量感は特に変化を感じないかな。

 

実は予想通りの結果でもあります。

この現象はギターアンプJC120(ジャズコー)でも起こるものでして、

キャスターの付いている横置き状態よりも、立てたほうがスピーカーが安定し、

しっかりとした低音が鳴ります。

 

EON1でも横置きだと少し不安定になり、低音が伸びないのでしょう。

 

追加で今度は椅子の上に縦置きしてみました。

おそらく椅子の不安定さの分、低音が消えると想像していたのですが、

ほとんど変化ありませんした。

 

EON1の場合は置き方の安定、不安定よりも、

重心の位置などが効いているのかもしれません。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、いろいろと確認していて

昔のことを思い出しました。

Bucket-Tをやっていた20代前半頃の話。


BORISのベース タケシさんが当時使っていた
スピーカーキャビネット(アンペグ810E)が不調だったため、
メンテに出していたところ、

8個ある10インチスピーカーのうち、
まともに鳴っていたのは2個だけだったとのこと。

かなりヘビーユーズで無茶な音量でしたので、へたっていたのでしょう。

でも、ライブを見ている分には音量が
著しく落ちているという感じはなかったです。

すくなくとも2個のスピーカーしか鳴っていないなんてわからないレベルでした。


810Eは2個のスピーカーでも十分に音量が出るんですね。

スピーカーだけではなくて、キャビネット自体がしっかり鳴っているのでしょう。

これは810Eキャビの設計、構造、材質、バスレフ、重量によるもので

スピーカーだけが音を出しているのではなく、

キャビネットがそれを補助、増幅させているのだろう。


今回、小音量で2台ならしても大音量が稼げなかったのは

このタケシさん現象の逆説的なものかと思います。

スピーカーが増えてもそれぞれがマスキングしあってしまう。

それよりもしっかりとスピーカーを鳴らす状態を
作ってやることが重要なのかと思います。

ちゃんと状態が整っていれば、8個中2個しか鳴っていなくても、

そこそこの音量感、音圧感を得ることができる。


アンペグ810Eは私も昔使っていました。

重すぎて手放しちゃいましたが、

やはりベストセラーであることには理由があるんですね。

今更810Eに戻るには機材車も体力的にも無理ですが・・・




0 件のコメント:

コメントを投稿