2024年11月28日木曜日

フリーインプロについて思うこと 2024年

 

カメムシ達が家に入ってきて、独特なにおいが漂ったり、

デーハー達が動かなくなってきたり、

11月も終わろうという時期になって

冬らしさを増し、一気に冷え込んできました。


そんな中、一昨日の火曜日、中野ピグノウズというライブバーで
フリーインプロのセッションに参加してきました。


平日夜に街に出るのは久しぶり。

セッションを終え、0時ころ地元駅まで帰ってきたのですが、

少しお酒を飲んだので、車で自宅に帰ることが出来ず、

車中で仮眠して明け方に帰宅しました。

そんな大学生みたいなマネしたところ

見事に風邪をひきまして、現在咳が止まらない状態です。。。


 

以前、「新即興の日」というイベント参加した記事を書きましたが、

その後もなってるハウスの同イベントには継続参加しており、

そのほかにも今回のように近似のイベントを探して参加したりしています。


今年はフリーインプロの楽しさを知った年であり、

今はこの活動に大きな意義と興味を感じています。


 

今日はそんなフリーインプロについて最近思っている話など。


 


昔から不思議に思っていたことがあります。

虫、風、鳥、川・・などといった自然の音はうるさく感じないのに、

人が出す音(声、車、物音・・)はうるさいと
感じることが多いのはなぜなんだろう。

 

ずっと考えてきて、最近自分なりにたどり着いた答えは

「作為の存在」です。

人の出す音には、大なり小なり作為があるから
うるさく感じるのではないか。

 

以前にも紹介した本ですが、
中村明一さんの「倍音」という本に面白いことが書かれていました。

 

日本人と西洋人では、環境音の聞き方に違いがあり、

日本人は左脳、西洋人は右脳で捉えているのだそうだ。


一般に、右脳が空間や音楽の認識を司り、

左脳は言語を司ると言われています。

 

左脳で聞くというのは「言語的」に聞いているということであり、

日本人は環境の音を
「何かを言っている」として聞いているのだ。

 

例えば、小鳥の声を聞いたとき、西洋人は音楽として聞くが、

日本人は「何かをしゃべっている」として聞く。


こういった特性が、日本人ならではの

「八百万の神」「もののあわれ」「わびさび」
といった感覚にもつながるのだろう。

 

人が出す音に対しても同様です。

雑音の類に対して、言葉のように聞く。

声はもちろんのこと、工事現場の音、車の音といった騒音に対しても。


それゆえに、そこに「作為」をくみ取ってしまい、

音量以上にうるさく感じるのではなかろうか。

 

世界的にみると日本人はおとなしい性格と言われます。

また、静寂を好む傾向もあるように思います。

それはこうした「音の捉え方」からきているのかもしれません。

※ちなみに、日本人の他にはポリネシアの人たちが同様の音の捉え方をしているらしく、

世界的には珍しい部類のようです。 

 


さて、冒頭に書きました通り、

ここのところフリーインプロに熱意を注いでいるのですが、

演奏参加イベントでは自分の演奏中以外は

他者の演奏をたくさん聞くことになります。

 

色々な人の演奏を聞いていると、
演奏内容からその人の性格などが見えてきて面白い。

この人は控えめだけど芯のある人だなぁとか、
この人はどんな仕事もそつなくやりそうだなぁとか。

そして、たまに先述の「うるささ」を感じるときもある。

 

このうるささはやはり「作為」が見えたときに感じるのだと思う。

例えば「場を支配してやろう」とか
「難度の高いフレーズを見せよう」とか。

そういうものは音に現れ、異物としてうるささを発する。

 

いわゆるフリーインプロの達人たちの演奏には

この「うるささ」を感じることは少ない。

音量面ではとてつもなく大きかったり、
すごく高難度の演奏をしていたりするのに。

 


こうした経験や思考から、

フリーインプロの理想的な形は

自然のようにあることなのだろうと感じています。

意思、意図を持たない、作為のない演奏。

 

 

 

私がソロ演奏している楽曲群は

自然の美しさを模写するイメージで作曲しています。

ショーペンハウアーは芸術を「自然を模する行為」としていますが、

まるっきりそんな感じです。

 

ですが、フリーインプロでは模写ではなく、

自然そのものであろうとすることが理想的なんだろうと思っています。


普段から演奏力を磨き、いろいろな物を聴いて耳を鍛え、

でも演奏に際しては無心で臨み、

自分の手、心が導くままに演奏する。

カメムシが匂いを発したり

デーハーが死出の冬を見つめるのと同じように。

 


・・・こんな考えを巡らせていると

だんだんと内容は抽象的に、そしてスピ的になってきちゃうな。


こういう姿勢がフリーインプロをとっつきづらく、
いかがわしく感じさせるのかもしれませんね。


でもまぁ仕方ない。

よくわからないものだからこそ惹かれるし、挑戦したくなるものです。

論理や〇×で答えが出るものなんて大したものじゃない。


今後も挑戦、研究続けてまいります。





2024年11月6日水曜日

脳天壊了Ⅱ日記

 

先週末はのうてんふぁいらⅡでした。

足元の悪い中お越しいただいた皆さま、
本当にありがとうございました。

 

今回記事はそんな「のうてんふぁいらⅡ」日記です。

 

当日、朝起きるとあいにくの雨。 

前回ののうてんふぁいらⅠの時は

お客様向けのおやつとして、
高尾にある「チチ」さんでスコーンを仕入れる都合から、

早朝の出発でしたが、今回のおやつは地元の「名栗饅頭」。

すでに前日に準備していたので、

家を出るのもゆっくりで大丈夫。

自宅ですこし練習などしたうえで、9時ころに出発。

 

会場入りの前に、会場近くの伊勢屋さんで、

事前に予約していた出演者用のケータリングお弁当を購入。

斉藤家お気に入りの手作りお弁当です。

 

10時に会場入り。

会場のイーストコートさんにご挨拶し、軽く打ち合わせ。

出演者のpapalion、大河原さんの到着を待ちつつ、

会場準備やサウンドチェックを行います。

 

ひととおりの準備をすませてから、お弁当で昼食。

以前の記事で書いたように、今回の出演者は

武蔵大学の音楽サークル出身者ばかり。

ライブ会場でみんなで弁当というのは、

当時の学園祭準備のようで、なんか楽しい。
(みんなアラフィフですが。)

 

12:30開場。

前回同様、予約制なので、

事前予約のリストを見ながら、お客様を迎えます。

今回は先述のおやつ(名栗饅頭)とお土産として
私の新作デモを準備していたので、

受付でそれらをお渡しする。

前回は受付に慣れずにわちゃわちゃしましたが
今回はスムーズに対応(できた気がする。)

ライブにきて饅頭をもらうという珍しい状況にお客さんも楽しそうです。

 

そして開演。

まずは大河原さんの演奏。


 

エレキガットギターにルーパー、シマーリバーブ(かな?)、
ディレイなどを絡めてのソロ演奏。

フラメンコギターの講師でもある彼らしく、

地中海的な複雑なリズムや、ラスケアード奏法など、

耳慣れない音がすごく興味深く、心地良い。

ブルーノート全開だったBucket-T時代の彼からは想像できない音使いだ。

 

以前にフラメンコのライブも拝見しており、

その時も感じましたが、改めてBucket-T解散で袂を分かってからの

大河原さんの歩みを見るような気がする。

そしてなんか誇らしくもあったりする。

 

 

そして次はpapalion



こうして彼らのライブを見るのは何年ぶりだろう。

ひょっとしたら先日記事にかいたele-phantでの競演が最後かも。

そうなると、10年近くたっていることになる。

 

年齢とともに時間の経過は加速していくもので

若いころの数年にくらべ、
最近の10年は体感時間が短く、そんなに昔という気もしない。

それでも10年はやっぱり10年。

今回彼らが演奏した曲は知らない曲ばかりであり、

あのときよりもバンドの完成度が増している。

なんというかちょうどいい脱力をもって演奏しているさまが素晴らしい。

 

Bucket-Tが解散するとき、

いろんな人に「斉藤君はずっとBucket-Tなんだと思っていた」と言われた。

そんな私も気が付いたらいろんなバンドを転々として、

遠からじとはいえ、いろんなスタイルを演奏してきました。

そして、振り返ってみて思うのは、
スタイル、らしさを維持しながら進化することの難しさ。

papalionはそれを成し遂げている。

 

彼らの演奏後、口をついて、ギターボーカルのミズキに

「本当にいい曲だね。」と言ってしまいました。

彼とは大学入学式の日に同じ音楽サークルの見学でたまたまあったのが最初。

なんだかんだ長い付き合いですが、
こんな事言ったのは初めてかな。

 

 

そして最後は私の演奏。

雨だったので、暗い曲を演奏するのがはばかられ、

急遽セットリストを変更し、明るめの曲でまとめました。

 


ここのところ、演奏に際して意識しているのが「感謝」。

「感謝を込めて演奏」とか、よく聞く言葉ではありますが

抽象的な言葉でもあり、
それを徹底することは実は難しいことだったりもします。

 

ですが、自主企画では当日に至るまでに準備や心労や不安、期待がうずまき、

それらは自然とお客様、共演者、会場への感謝を生みます。

そういった中での演奏でしたので、特に気負うこともなく、

「感謝」を体現できたのではないかと思います。





 

これも自主企画の魅力であり、学びです。

 

 

演奏終了後はお越しいただいた皆様と談笑。

久しぶりにあった友達、元バンドメンバー、地元の皆様、先輩。

車じゃなかったら久々にビールでも飲みたかったな。

 

ぽつぽつとお客様がお帰りになり、

最後に妻と一緒の会場に挨拶し、帰路。

外は相変わらずの雨でしたが、晴れやかな気持で帰りました。

 

 

そんなこんなで
今回も充実の「のうてんふぁいら」でした。

 

もちろん今後も続けていきます。

 

次回は来年の春かな。

少し趣向を変えてみるプランも練っておりますので、

お楽しみにどうぞ!

 



妻の展示風景1



展示風景2



展示風景3