2020年1月11日土曜日

ボレロ

中学生のころ、友達からお勧めとしてラベルの「ボレロ」のCDを借りた。
当時、歌謡曲やアニソンくらいしか聴かなかった私にはすごく衝撃的で、
感動を何度も味わいたくて
15分ほどある曲にもかかわらず、繰り返し聴いたのを覚えている。

その後、高校生になり、音楽に目覚め、
ロックを中心にたくさんの音楽を聴いてきた。
ボレロよりも刺激の強い音、極端な音も多々聴いてきた。


先日、久々に小林秀雄の「モオツァルト」を読み、
気になってモーツァルトの音楽を聴いた。
独特の転調、急転の音楽、
それでいて違和感を感じさせない。
すごく引き付けられた。

その流れで、今度は変化の少ないクラシックを聴きたくなり、
ひさびさにボレロを聴いた。
しっかり聞くのはいつ以来だろう。
ひょっとすると中学の時以来かも。

便利な世の中だ。
手元に音源が無くてもyoutubeで聴ける。
仕事の帰り道すがらイヤホンで聴いた。

先日の記事で書きました通り、
昨年末から山に近いところに住んでいる。
自宅へ向かいながら、山を見て、月を見て、
ボレロが盛り上がっていく。

特になにかを考えるとか、思うとかでもなく、
不覚に泣いてしまった。

伊福部昭さんのインタビューで、
初めてボレロを聴いたとき、
リズムに同調してしまい、卒倒しそうになったと読んだ。
ちょっと笑い話みたいな話だと思っていたが、
なんとなくその気持ちがわかった気がした。

 街の中ではロックが心に響きやすいように
音楽にはきっと最適な環境というものがある。
そしてそれは作曲者の生きた環境と近いほど
適性が高まるのかもしれない。

ボレロは当然今の東京のような環境で作曲されていない。
勝手な想像だが、少なくとも私が歩きながら聴いた環境のほうが近いのだろう。
その音楽が作られた環境、つまりは想定されている環境。
それが聞く環境とマッチしたとき、
環境が音楽を際立てる。

それだけではなく、音楽が環境を際立てる。
音楽を介在し、リスナーと環境が混ざり合う。
そこにあるのは個人+環境ではなく、ただ世界がある。
その瞬間に涙してしまった。

伊福部昭さんの生きた世界ももちろんいまの東京と異なる。
きっと今聴くよりもボレロが響いたのだろう。

つくづく音楽は面白いな。
同じ音楽でもいくらでも表情が変わる。

そんなことを考えた。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて告知です。

実は明日、今年初のライブです。
NILOMETERで高円寺4th

1月12日
高円寺4th

”CREAKY DOOR”

18:30 open 19:00 start
2000yen+1D

w/やまざきたきじろう
砂山続き
DSFAPLS+小川京子
四分儀座:阿坐弥(三味線)+ゴーレム佐藤(即興話芸)


そしてその後は先日の記事に書いた
連続企画です。



両日ともぜひぜひよろしくお願いします。





2020年1月3日金曜日

今年の3語


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

新年最初の記事ということで、
それっぽいことを。


昨年末、2020年の標語みたいなものを考えた。
標語というか、教訓というか、注意事項というか。

マルクスアウレリウスが
「おおらか、倹約、身分を争わない」と説き、
唯識仏教には
「迷わず、むさぼらず、怒らない」とある。
こんな風に3語のルールみたいなものを考えた。
・・・なんとも年寄り臭い話ではありますが。

それは「ゆずる、笑う、動く」っていう3語。


それぞれについて少し書きます。


まず「ゆずる」

昨年末、引っ越しまして、
今は都内とはいえ、山梨に近いところに住んでます。
 都心に比べると人が少なく、静かな環境。

だが、仕事は変わっていないので毎朝都心まで電車移動。
地元駅で電車に乗った時点では乗客はまばらだが、
途中駅から満員になり、終点の東京駅に降りると駅構内は人だらけ。

老若男女、走る人、立ち止まる人、歩きスマホの人などなど、
カオスだ。

自然とギスギスするのだが、
そんな時こそ一歩譲った進み方をしたいと思った次第。

数学者 岡潔さんが自身の教育履歴の話の中で、
おじいさんから「人を先に、自分を後に」ということを
徹底的に教わったと書いている。
実に日本的な美徳かと思う。
自分もそんな美徳、大きさを持ちたい。
そのための一語「ゆずる」


つぎに「笑う」

以前にも引いた言葉ですが、
ゲーテは「不機嫌は最低の悪徳」という。
その通りで、不機嫌は場の空気を汚す。

ちょっとスピっぽい話になるが、
場に及ぼす「心」の影響というのは
心理面だけでなく、物理現象にも影響を与える事例が多々ある。

有名なところだと、果物を半分に切り、
片方には毎朝罵声を、片方には感謝の声をかけ続けると、
罵声をかけたほうが早く腐るという。

場の空気を穏やかにする存在でありたいものだ。
私は怒りっぽい性格だと自覚がある。
だからこそなおさら気を付けたい。

まずは第一歩。
できるだけ笑顔で過ごしたい。


最後に「動く」

ことしで45歳になる。
当然のことながら、体力は落ちていく。

維持していこうと思い、運動をしたりもするが、
なかなか続かない。
私だけでなく、こんな人は多いんじゃないかと思う。

だが、運動というのは意識してやるものじゃなく、
自然に行うのが本当だろう。
体力は「日々の生活」に合わせて維持されていくはずだ。
デスクワークの人よりも肉体労働の人の方が体力があるのは当然だ。

要はその「自然」の量を落とさないこと、増やすことが必要なのかと思う。

面倒くさがらず動く人でありたい。


以上の3語だが、
これらの頭文字を並べると
ゆ・わ・う となる。
おお、すごく標語っぽいじゃないか。

結わう、結ぶ、
この3語をこころがけることで
人と人を結ことができるようになれたら素晴らしい。

これが2020年の3語。
気を付けてまいります。




2019年12月25日水曜日

年の瀬


クリスマスも終え、今年もあとわずか。

来年のことを言えば鬼が笑うなんて言いますが、
来年頭に連続でのイベントが控えていますので、
ちょっと告知させてください。

すでにSNSなどでご覧になった方もいるかと思いますが、
2010年1月にABNORMALS
2月にNILOMETERで企画をやります。




まずはABNORMALS



126日(日)
ABNORMALS PRESENTS
HOLY BLIND
下北沢シェルター

12:00 OPEN
12:30 START
1500yen +1D

出演
ABNORMALS
Rocky & The Sweden


新作も絶好調のRocky & The Sweden
サシのライブです。

Rocky & The Sweden、実は彼らが結成直後のころに
Bucket-Tの企画で出演していただいたことがある。
ハードコア重鎮のスーパーバンドってことで、
びくびくしながら共演させていただいた記憶。

今回は自分のバンド史上で2回目の企画招致。
痛快なスピード感とフックある楽曲。そして迫力の演奏。
すごく楽しみ。

ABNORMALSも久々のロングステージで臨みます。
会場は下北沢シェルター。
しかも昼。
ライブ終わってもまだ日曜日。
楽しみましょう。



そして2月にはNILOMETERの初企画です。



28日(土)
NILOMETER PRESENTS
SUNRAIN BLACKOUT
阿佐ヶ谷天

19:00 OPEN
19:30 START
1500yen +1D

出演
NILOMETER
CALQUE


こちらはカルキとのサシライブです。

カルキとも思えば長い付き合いだ。
Bucket-Tのころ、まだ3人編成だった彼らの企画に呼んでいただいたのが最初で、
以降、何度か企画に出演いただいており、
ele-phantではスプリットも出させていただいた。
今回、NILOMETERの初企画ってことで、
出演をお願いした次第。

ギター、ドラムのデュオゆえのシンプルながらも
癖のある楽曲。
息の合った確実な演奏が魅力です。

そんな緊張感ある演奏を阿佐ヶ谷天っていう
「生」な環境で。

ちなみに2020年のNILOMETERは
ちょっと思うところがあり、
コンスタントに企画をやっていきたく思っています。
よろしくお願いします。


そんなわけで2020年は年始から活発。
お楽しみにどうぞ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年もいろんなとことでいろんな人たちと共演させていただき、
いろんな人たちに見ていただき、有意義な音楽生活を送れました。

皆様、ありがとうございました。
2020年もABNORMALS、NILOMETER
よろしくお願いします。


よいお年をお迎えください。








2019年12月14日土曜日

一指拳の極意


小学生のころ好きだった漫画に
鉄拳チンミというのがある。

舞台は中国(っぽいところ)、拳法の習得を目指すチンミ少年が、
いろいろな事件や人物に出合う中で、技を磨き、成長していくという話。

漫画ならではの多種の謎拳法が出てくるが、
そんな中に「一指拳」というのがある。
これは相手の攻撃の瞬間に合わせて、
一本の指で相手を押し、相手のバランスを崩すことで自滅させるという
合気道のような技。

なぜ一本指なのかはよくわからないが、
指だけで相手を吹っ飛ばすというところにインパクトがある。

一本指で相手のどこを押すか。
それを知るには相手の動きと一体になる必要がある。
この技の極意として、
掌に小鳥を乗せ、飛び立とうとする瞬間に掌を下げ、
飛び立つ足場をなくすことで飛ばせないようにするという修行法が出てくる。
小鳥と一体になり、動きをつかむのだ。

これを習得すべく、チンミは不眠断食の行で意識を研ぎ澄まそうとする。
だが、一向に習得できず、むしろ体が弱り、集中力が落ちる始末。
そこに師匠が教えるのは
「無心」になり、小鳥の動きを見るのではなく、感じ取るというもの。
ブルースリーの”Dont think.Feel.”に近い感じだろうか。

チンミはこれにより極意を習得し、
最終的には村を襲う狂暴なグリズリーを一本指で吹っ飛ばす。
いくらなんでも上達しすぎかと思うが。

男の子たるもの、修行シーンを見れば憧れて真似したくなるものだ。
ご多分に漏れず、小学生の私もハートをつかまれ、
「無心」の極意に挑戦したが、
その不可能に気づき、「無心」というものの意味がわからなくなった。

というのも、「無心」になろうとするとき、そこには「無心」を目指す意識があり、
この時点ですでに「無心」ではない。
無心になろうとする限り、無心になれないのだ。
つまり、意気込んだ時点で「無心」は遠ざかる。


そもそも「無心」とはなんだろうか。
西田幾多郎の「善の研究」に純粋経験という言葉が出てくる。
言葉になる前の知覚、経験のようなものを純粋経験と呼び、
生死を賭した山登りで思考なく足場を選んだり、
音楽家が体に染みついた演奏を行う際に
指が勝手に動くような場面を例示している。

確かデカルトの言葉だったか、
人は同時に二つのことを思考することができないとあったかと思う。
上記の純粋経験の瞬間、同時に多数のことを処理、実行している。
これは思考ではなく無思考、無意識での作業だ。

もっと身近な例を挙げれば、歩くとか食べるとかいったごくごく普通の行為も
同時進行で数えきれないほどの行為が同時進行している。

中国のことわざで、ムカデが自分の足の動きを意識した途端、
動けなくなってしまったというものがあるが、
同時進行している無意識群は意識では精査できない膨大なものだ。
こういった行為群が「無心」というものなのかもしれない。

禅では「無心」になることを一つの指針にしている。
禅は知るものではなく、体験するものだという。
ここには言葉にした時点で無心から遠ざかるという意味もあるのかもしれない。

また、禅は普段の生活の中にあるという。
これも「無心」が無意識の何気ない行動のなかにあることを
示唆しているのだろう。

純粋経験の瞬間、意識は不在であり、
忘我の行動となっている。
これは気持ちのいいもの(快感につながるもの)だと思っている。
というよりも「意識」を持ち続けるということがしんどいものであり、
その逆説といったほうがいいかもしれない。

なにかに没頭したり、没入するのは、
意識的な意識の喪失であり、そこに快感と幸せを感じる。
創作、仕事、演奏のように能動的な場合も、
ライブ、コンサート、展示、映画のように受け身の場合でも、
没入、ひいては「無心」は気持ちのいいものだ。
・・・こうして考えている時点で無心からはどんどん遠ざかるんですけどね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて告知です。



 MAD3のレコ発でABNORMALS出演させていただきます。

もう明後日の話です。

今年のライブはこれで最後です。
乾杯いたしましょう!











2019年12月5日木曜日

先週末のこと


先週末はABNORMALSNILOMETERで連続ライブ。
金、土、日 3日間の日記。


1129日(金)

この日はオールナイトイベント
新宿ロフトでABNORMALS

仕事のあと、職場の恩師の勇退パーティで、
水天宮のホテルへ。
二次会は行かず、そそくさと退却。

22時ころ帰宅し、着替えて楽器を持って新宿へ移動。
日付が変わるころに新宿ロフト入り。

メンバーの到着を待ち、機材搬入。
共演バンドの演奏を見ながら出演を待つ。

AM320 ようやく出番。
体力限界気味でしたがステージに立つと何とかなるもんです。
というかむしろ絶好調。
無事、演奏を終える。
深夜だというのにお客さんも元気。
好評いただけてなにより。

ライブ後、軽く飲んで、機材の片付け、
明け方にロフトを後にする。


1130日(土)

すでに明るくなるころに帰宅。
AMは仮眠。

自宅大好きなので、寝ているのがもったいない。
無理して起きる。

庭の畑を耕したり、
機材の調整、読書などして過ごすものの、
2100過ぎに気絶するように就寝。


121日(日)

この日はNILOMETERで西荻PITBAR。
VERITAS CONC.753枚目アルバムのレコ発に出演させていただく。

ベリコンとはele-phantを時代に共同企画もやったこともある仲。
NILOMETERでは初の共演となる。

この日はベリコンも楽しみだが、
噂のLAメタル SHOTGUN PLAYBOYZも楽しみにしてた。
というのも、ここのギターは元LORIMOPの池田君なのだ。

95年にBucket-Tを始めて、最初に友達になったバンドがLORIMOPだった。
しかも池田君とは同い年ということもあり、おたがいのライブにいったり、
お気に入りのカセットテープを交換したりしたものだ。

彼は昔からほのかにチャラいところあったが、
まさかLAメタルにたどり着くとは・・・

久々の邂逅。話が盛り上がる。
近況、昔話、機材話、そして健康話。
この辺、年齢がにじむ。


そして開演。

NILOMETER2番手で演奏させていただく。
この日が今年最後のNILOMETER
思えば今年最初のライブも3月にPITBARでした。
同じ会場で今年最後というのも縁かと思う。

バンド形式が多い中でのソロ演奏となりましたが、
ご好評いただき、ありがたい限り。

そしてSHOTGUN PLAYBOYZのライブ。
おお。面白かっこいい。
シャレでやっているようでそれだけじゃない本気が伝わってくる。

ちなみにリーダーであるベースさん、
まさかの元DOTのコーキ氏でした。
こちらもBucket-T時代に何度か共演させていただいて以来。

暗くて重いスラッジからの転身。
「すごい振り幅ですね」と声をかけると、
「ある意味スラッジでしょ」との回答。
うーむ、わかるようなわからないような。


人のライブを見るとき、
自分とあまりにも違う見せ方、人生に触れて考えさせられることがある。
例えば武闘派のHCとかド派手なパーティメタルとか。
ひょっとしたら自分にもこんな生き方もあったのかなぁ、なんて漠然と考えるのだ。

彼らの演奏を見ていてもそんなことを思った。
同い年で同年キャリアの池田君だからこそ余計にそんなことを思う。

演奏後、声をかけると
「斉藤君も本当はこういうのやりたいでしょ」といわれる。
ははは。よくわかるもんだ。
やらないけどね。


イベント最後はベリコンの演奏。
アルバムを発売し、各地で発売イベントを経てのこの日。
さすがに脂の乗った演奏。
リズム隊の安定感がいいかんじ。

彼らのライブはいつもお客さんが楽しそうなのが印象的。
そんな温かい雰囲気の中、イベント終了。

 終了後、軽く飲みながら、
そういえば池田君から
「終演後に記念撮影しよう」なんて言われてたな、と思い出し、
周りを見渡すと、酔いつぶれて寝ている彼を発見。
相変わらずだ。




2019年11月1日金曜日

ニュータイプ


動物の目つきというのは
その生態、捕食関係によって異なる。

例えば捕食者である虎、狼は獲物を追うために
正面向きに目が向いており、
捕食される側のウサギ、牛、カエルなどは
周囲を見わせるように横向きに向いている。

ショーペンハウアーの考えでは、
すべてのもの(有機、無機問わず)は、大なり小なり意思をもっており、
それが表象したものが世界だという。

複雑で強固な意思を持つ「人間」は
その意思が個々の顔つきに表象することで
ほかの動物に比べて顔つきの差異が大きいという。

上記の動物の例も、このショーペンハウアーの考えを表しているように思える。
捕食の意思、警戒の意思が目の向きとして表象している。

では、その「意思」はどこにあるんだろう。
表象される根本はどこから来るんだろう。

上述の「目」に関連するが、
人は5感の中で視覚情報を一番重視すると何かで読んだことがある。
実際そんな気もする。
そんな「目」の後ろに控える脳、
直観的にはここに意思がいるように思える。

でも、ちょっと判然としない。
16世紀の思想家モンテーニュは
哲学史の中で魂の在り処というものが一貫していないことを嘆いている。
ヒポクラテスは脳、アリストテレスは体全体、エピクロスは胃、
ストア派は心臓、エンペドクレスは血液・・・こんな具合だ。
医学の面からいうと脳や脊髄に分がありそうにも思える。

意思はどこにあって、どんな姿なのか。
我々はそんな大事なことすらわからない。


意思の在り処を考えるとき、考えている主観(自分)がいる。
この時点ですでに意思は自分とともに存在し、次の問題が出てくる。
「では考えている主観はどこにいるのか?」
問題は堂々巡りを続ける。

我々は不思議の中で
永遠に続く「はてな」とともに生きている。


さて、ここからバカ話。

ガンダムに乗ったらどんな感じがするんだろう。
ガンダムでなくても、ドラグナーでも
バイファムでもバルキリーでもいい。
これらロボット群の共通点はコクピットが腹にあるということ。

つまり、思考、意思は腹にいるパイロットによって行われ、
18メートルの体を人間同様に動かすわけだ。
きっとパイロットはすごい違和感を受けるのではなかろうか。

例えば、メインカメラのある顔部分を破壊された場合、
パイロットは単純に視界が失われたと感じるのではなく、
死を感じるのではなかろうか。

初見でガンダムを乗りこなしたアムロのすごさは
操縦技術よりも、この違和感を感じずに、
すぐに克服できていることの方が大きいかもしれない。
すごいな。ニュータイプ。

--------------------------------

さて告知です。

ABNORMALSは年内あと2本。

まずは11月27日(金)
新宿ロフト
"グラインドカオス”



今後も出演バンドが増える(はず)予定。
オールナイトイベントだそうですが、
ロフトなら結構ゆっくりできるんでオールも楽しそう。


そして12月15日(日)も新宿ロフト
こちらはMAD3のレコ発。


以前このブログで告知させていただいた時より、
バンド数が増えています。
こちらも楽しみ。

そしてNILOMETERは12月1日(日)
西荻窪ピットバー

ベリコンのレコ発。
何気に池田君(ex-LORIMOP)の在籍する
SHOTGUN PLAYBOYZも楽しみ。
聞こえてくる情報からするとLAメタル臭のするロックの様子。
なんというか池田君らしい。


年明けの予定も少しずつ決まってきてます。
ABNORMALS、NILOMETERともに
年明け早々、仕掛けを準備中。
お楽しみにどうぞ。