2023年2月2日木曜日

プラスチックの問題

 

山間部に引っ越したり、

ABNORMALS時代は結構活発に音楽活動させてもらったりとか、

自由に生活させていただいている風ではありますが、

私は普通にしがないサラリーマンでして

ものつくりの業界にて20年ほど

プラスチック製品の設計、量産工程の立ち上げなどを仕事にしています。

 

また、音楽以外の趣味として造形、模型も続けており、

こちらも主にプラスチックを材料とした趣味となります。

 

私の生業にみっちりと関わっている「プラスチック」

多機能で加工性もよい素晴らしい素材です。

ですが、プラスチックが世界に普及し始めてから約100年経ち、

いろいろな問題が顕在化しています。

 

海に捨てられたり、河川から海にたどり着いたプラスチックごみが

海洋生物に影響を与えている海洋プラスチック問題、

捨てられたり放置されたプラスチックが砕けたり削れたりして

回収不能な微粒子状態で自然環境に残り続けるマイクロプラスチック問題、

さらにはプラスチックを作る際のエネルギー問題、二酸化炭素排出問題などなど、

多々の問題があります。

今のままのプラスチック消費生活を続けるということは

これらの問題をさらに拡大させていくことに直結します。

 

そんな中、環境配慮プラスチックというものが徐々に脚光を浴びています。

プラスチックに天然素材を混ぜ込んだ材料や、

天然素材のみで作成したバイオプラスチック、

放置してもいずれ土に帰ってくれる生分解性プラスチックなどがあり、

プラスチックによる環境汚染に対して国際的に法整備も進む中で、

各プラスチック材料メーカーがそういった環境配慮材料の開発に力を入れ始めています。

 

実は、私も仕事でそういった材料の評価、検証を行っており、

いろんなメーカーと話したり、プラスチック汚染について勉強する機会も多く、

何とかこの問題群解決に協力できないものかと努力しているつもりなのですが、

その中でいろいろと葛藤がわき、苦しんでいます。



問題解決の唯一にして、一番わかりやすい手段は、プラスチックを使わない世の中をつくることです。

ですが、それは不可能でしょう。

産業革命時代に戻れ、江戸時代に戻れ、と言っているわけですから

経済活動、政治活動、文化活動など含め、すべてにおいて根底を変えていく必要があり、

現実的ではありません。

 

となると、プラスチック汚染をいかに食い止め、

いかに共存するか、という話になります。

そんなわけで上述のとおり、各材料メーカーが環境配慮材料を研究開発しているわけですが、

これも解決に直結する話ではありません。

 

天然素材を混ぜようが、天然素材から作ろうがプラスチックはプラスチックです。

海、山に捨てればそこに残り続けます。

生分解してくれるならばOKかと言えば、そうでもありません。

 

先日、ある材料メーカーさんと話していて、生分解樹脂について興味深い例え話をききました。

生分解材料というと、その最右翼は木材です。

木材は間違いなく土に帰ります。

だが、その木材で出来た古墳、古寺は1000年以上健在だったりする。

生分解プラスチックも分解環境がそろわなければ、同じように残り続けることがありうるのです。

 

また、別のメーカーさんとの話では

海洋分解するプラスチック製品が一か所で大量に分解されれば、

それにより海水の糖度などに変化が出て

赤潮などの別の問題が起こる可能性があるらしい。

 

こうしたジレンマを抱えながらも各種メーカーは研究開発しているわけですが、

ここにも矛盾がある。

 

結局、メーカーはここにビジネスチャンスを見ているのです。

新たなスタンダードになりうる材料をいち早く提示して、

それを拡販したいのです。

だが、そうして作られるプラスチックは上述の通り、

問題解決に直結するわけではない。

(もちろん石油由来の「今のプラスチック」よりはマシですが。)


それらの環境配慮プラスチックも大量につくられ、廃棄されれば

程度はともかく同じ問題に行きつくのです。

 

このジレンマは材料を作る側(材料メーカー)だけでなく、

その使い方を考える私のような職種にも同様に起きます。

新材料群をなんとか環境負荷を減らすことに使うべく研究する一方、

それを商売につなげる方法も考えなければならない。

あーいやだいやだ。

 

 

 

言うなれば我々は詰んでしまっている。

 

こんなことを考えながら、近所の山の中を歩くと、

信じられないようなところにプラゴミが落ちていたりして、また暗澹たる気持ちになる。

 

我々が普段着ている服、履いてる靴、乗ってる車にも

たくさんのプラスチックが使われています。

それらをまとって自然の中に入れば、その時点で、

マイクロプラスチックのいくらかをそこに置いてくることになるのです。

服から落ちるプラ繊維、靴から削れる合成ゴム、車からはがれ落ちる合成塗料・・・

 

もちろんそれらは微々たるものだ。

でも、捨てられたプラゴミと、落としてしまったマイクロプラの違いは

大小の差しかないのかもしれない。

どうやっても今の生活を続けている限り、環境に負荷をあたえてしまうのだ。

 

 

 

結局のところ、我々にできることと言えば、

できるだけ無駄なプラスチック製品を作らず、買わず、

捨てるときは確実な処理方法で捨てる。

これを徹底するに尽きると思う。

 

意識を持ってできるだけ気を付けるしかない。

個々が意識するしかないのです。

 

レジ袋が有料化された際、

そんなことで削減できるプラスチック使用量は大したことが無いから

無駄な行為だという非難が沸き起こりました。

私は無駄ではないと思います。

使用量削減には低意義だとしても、

プラスチック問題の存在を多数の人に意識させたことに意義があったと思います。

こうして少しずつでも人々に周知のきっかけを作っていくしかない。

 

こういう問題に触れると、

「意識高い系」なんて言葉で揶揄するのが流行かもしれません。

高低なんてどうでもいい。大事なのは意識の有無です。

 

先述の通り、私の仕事はプラスチックものつくりです。

趣味はプラスチックでの造形です。

そして生活する限り、何らかのマイクロプラスチックをまき散らしています。

だがせめてそれを最低限に抑えていきたい。

 

それを積み重ねれば、廃棄を回収が上回り、

回収不能なレベルのもの以外は回収しつくせる日がいつか来るかもしれない。

 

そんなことを夢みつつ、

これからも意識を持ちつつ、生活していこうと思っています。

 

 

2023年1月16日月曜日

洗濯機vs俺

 

遅ればせながら

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

年明け早々の7日、いよいよ引っ越しをしました。

 

まだまだリフォーム作業は続くのですが

以降は住みながら進めていくつもりです。

 

昨年も引っ越しをしましたので、

2年連続の引っ越しとなりました。

今回も業者には頼まず、自分ですべてを運ぶセルフ引っ越し。

前回は重量物を運ぶ時だけ友人に手伝ってもらいましたが、

今回はそれも無し。

 

我が家はタンスなどはなく、家電も少ないので

重量物と言えば、冷蔵庫、リクガメの水槽、洗濯機くらい。

なかでも一番は洗濯機。

かなりのDOOM。

 

うちの洗濯機は35~40㎏くらいなので、

アンペグのSVT2PROヘッドと同じくらいかな。

昔は普通に抱えて地下2階の高円寺20000ボルトに運んだものでしたが・・

寄る年波というやつでしょうか。

 

ちなみに結婚して最初の引っ越しの時は

アンペグ SVT2PROヘッド+810キャビ(通称:冷蔵庫)、

マーシャル 200Wヘッド+215キャビ、

ハートキー 350Wヘッド を持っての引っ越しでした。

今思うと、なんでそんなにアンプを持っていたのか不思議です。

狂ってましたね。

 

 

さて、そんなこんなでいよいよ山暮らしスタートです。


さっそく寒さに震えていますが、

この暮らしが音楽にも変化を与えるでしょう。

我ながら楽しみです。

 


2022年12月31日土曜日

大晦日

 

大晦日ですね。

 11月以降、休日というと

新居のリフォーム作業に明け暮れてきましたが、

昨日今日は買い物や軽い掃除などをするほかは

楽器を弾いたり、模型をいじったりと、

のんびりした休日を過ごしています。

 

 

今年を振り返ってみますと、

自分にとって一番の大きい事件は、

家を買ったことですね。

 

購入が事件というよりも、

都会から離れた山の中での生活を決断したことが事件といったかんじです。

 

できるだけ自然と近い環境で暮らすというのは

昔から夢想していたことで、このブログのごく初期の記事でも、

そんな生活への憧憬を書いたりしてます。

まさか本当に移住することになるとは。


リフォームの方もいよいよ落ち着いてきており、

年明け早々に本格的に引っ越すことになります。 

最寄り駅から車で50分、一番近いコンビニまで30分・・・

果たしてどんな生活になるやら。


いまでも不安と期待が入り混じっていて、

たまにとんでもないことをしちゃったかのような

漠然とした不安にとらわれることも有りますが、

まぁ、なるようにしかなりませんし、

楽しんでいきたいと思います。

 

 

音楽面での事件と言いますと、

井野信義さんの演奏との出会いです。


夏ころに初めてライブを見させていただいて以降、

今年は3回拝見させていただきました。


音楽とは、演奏とは、ライブとは、ベースとは、作曲とは、成功とは・・・

本当にいろんなことを考えさせられるライブを体験できたことは

自分にとってとてつもなく大きな収穫でした。

来年もライブに足を運ばせていただきたく思っています。

 

 


先述のとおり、来年早々から自然の中に引っ込むことになりますが、

だからといって表現活動を停滞させるつもりはありません。

むしろ加速していくことになると思います。

一般的な「活動の加速」とは違う形になるかもしれませんが。

 

キーワードとして考えているのは「けものみち」です。

 

この言葉、妻が買ってきた農耕雑誌(?)の中で書かれていた表現でして、

情報が氾濫する世の中で、それらを積極吸収していくのではなく、

自分の踏みしめた道での情報を重視する、といった考え方を例えた言葉です。

 

過剰な情報社会の中で、周りばかりを見るのではなく、

自分のけものみちを凝視し、考えながら、

じっくりと進んでいきたいと考えています。


そのためには不要な情報は遮断するようなことも必要だと思います。

今の世の中、情報遮断は時代遅れにつながるかのようで

ともすると、悪いことのように扱われますが、

あふれかえる情報ノイズのなかで

 ノイズにまみれ、ノイズに追われ、気が付くと自分が見えなくなっていく。

そんな生き方が幸せとは思えませんし、

そこから「自分なりのもの」は生まれてこないのではないかと思います。


時代遅れ上等。

自分の中の時代に合っていればそれでいいです。

 


さて、今年もあと8時間。

今年もお世話になりました。

皆様、よいお年をお迎えくださいませ。

 

 

  

 

2022年12月15日木曜日

DEATH ”SYMBOLIC”

 

その後もリフォーム作業中です。

 

先週末、ようやくガスも開通し、風呂が使えるようにもなったので、

寝袋を持ち込んで、一泊してみました。

 

ここのところ、朝晩は結構冷え込みますが、

高尾に住んでいたころにマイナス5度なども経験していたので、

大丈夫だろうと高をくくっていました。

ですが、家具無し、エアコン無し、カーテン等も無しの

ガランとした部屋で寝袋だけではかなり寒く、

結局ほとんど眠れず。

 

吾妻ひでおさんの「失踪日記」という漫画で、

ご自身の失踪時エピソードとして、

山の中で野宿して寒さのあまりに、

ようやく眠りについても寒さに凍える夢を見た、

というのがありましたが、まさしく同じ体験をしました。

山の寒さ、古民家の寒さをなめてましたね・・・

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、

久々の愛聴盤紹介です。

 

記念すべき10回目の今回はDEATHの「SYMBOLIC」です。

 


私などがわざわざ紹介するのもおこがましいくらい有名な名盤。

このブログでは有名すぎるものは避けていく方針なのですが、

ここのところ毎日聴いていまして、

間違いなく「愛聴盤」ですので取り上げさせていただきます。

 

DEATH6枚目のアルバム。

発表は1995年。

 

最初にこのアルバムを聴いたのは大学生のころかな。

正直、あまりピンとこなかったのですが、

たまに取り出して聴いたりしているうちに好きになり、

今でも聴き続けているスルメ盤です。

 

DEATHはリーダーのチャックシュルディナーの死去による完全解体まで、

アルバムごとに成長を続けてきたバンドで、

黎明デスメタル~プログレとアルバムごとで性格が変わっていきますが、

いずれもしっかり軸が通っていて、

「今、チャックがやりたいこと」がぎっしり詰まっている。

そんな真摯、まじめさ、一本気、鍛錬が伝わってくる。

 

売れそうなこと、派手なことにちょこちょこ手を染めて

音楽性が変わるバンドとはわけが違う。

それゆえか、聴く側にしっかりと向き合う気持ちを抱かせる。

こういう音楽でありながら正座系ってそうそうありません。

DEATHのすごみであり、魅力だと思う。

※正座系・・・聴くときに正座したくなる重みのあるアルバム

 

このアルバムでは前作「INDIVISUAL THOUGHT PATTERNS」での抒情性導入を

さらに進めた印象があります。

抒情性といっても、いたずらに泣きを入れたり、壮大にしたりとかではない。

あくまでもチャック流、DEATH流であり、

だれにもまねできない独自のやり方。

 

特に7曲目「CRYSTAL MOUNTAIN」のサビリフは涙が出るくらいに綺麗です。

半音進行、ディミニッシュ、吐き捨てボーカルといった不穏要素が基本にありながら、

なんでそれらを組み合わせてこんなにきれいな音世界が作れるのか。

チャックの天才を思い知ります。

 

音楽の世界には早逝の天才がたくさんいます。

ジミヘン、ジムモリスン、アルバートアイラー、

マークボラン、コルトレーン、イアンカーティス、

クリフバートン、ジャコパス、スコットラファロ・・・

チャックや彼らがもしも生きていたらどこまで行ったんだろう。

 

DEATHの複雑で美しい曲を聴いていると、

そんな考えても仕方のないことを考えてしまいます。

 

チャックの命日は1213日だそうです。

少し過ぎちゃいましたが、合掌させていただきます。

 

 

2022年11月24日木曜日

にっくき299

 

その後もリフォームは順調に進んでおり、

ぼちぼち引っ越しの準備も開始しております。

仮住まいである今の家とも、あと12か月でお別れといったところです。

 


以前に書きました通り、

今は飯能市の国道299沿いに住んでいますが、

本当に騒音がひどいです。

 

過去には環七と目白通りの交差点辺りや

環八沿いに住んだこともありました。

交通量は今のところとは比較にならないくらい多かったですが、

それでも今の方がうるさいです。

 

部屋の中で電話を受けると、

相手が「外にいるんですか?」と聞いてくるくらい。

 

 

国道299号は飯能方面から秩父に抜ける唯一の道なので

生活道路でありつつも、ダンプやトラックの交通量がとにかく多く、かなりうるさい。

まぁ、彼らは仕事なので我慢するのだが、

問題はレジャーやら何やらでやってくる爆音走行のアホ達。

 


週末の早朝に現れるのが「フリーダムバカ」。

早朝45時、交通量の少ない山道をツーリング。

ここまでは良いのだが、朝の空気、山の美しさに気が大きくなり、

意味もなく急加速してみたがるバカが多発。

「自由だー」みたいな感じで爆走。

 

そして日中は「ごっこ」が現れる。

お友達5人くらいでバイカーコスプレでアメリカンバイクで集合。

気が大きくなって、必要以上に爆音を轟かせてイージーライダーごっこ。

アメリカの荒野を走っているつもりなのか。埼玉だぞ。

 

お次はレーサーごっこ。

ハデなレーシングバイクにソレっぽいつなぎでコスプレして、

お友達を集めてサーキット気取りで爆音爆走。

住民の乗る、農具を積んだ軽トラをごぼう抜き。

 

「ごっこ」は結構おっさんだったりすることが多い。

仕事のストレスを週末の「ごっこ」で解消といったところか。

住民にはお前らがストレスだ。

そんなことにも気が回らないしなびた性根だと、

周りの仕事仲間の方がストレスを受けているんじゃないかな。

 

暴走族ごっこも来ます。

いっちょまえにタンクに旭日旗模様なんかを入れて、

エンジン音で下手なミッキーマウスマーチを鳴らしたりする。

聞いているのは住民のおじいちゃんおばあちゃんなんだが。

暴走族気取るなら、街中に出て行ってはいかがかと思うが、

そうすると、怖い暴走族に会っちゃうかもしれないので田舎道を爆走。

しょせん「ごっこ」。

 

夜になると走り屋みたいなのが降臨。

早いときは20時くらいから集まり始め、早朝まで続く。

改造車、改造バイクで家の前を

轟音、バックファイヤとともに走り抜けていきます。

家の前での爆発音で目が覚める。

早朝バズーカか。

 

数の大小はあれど、基本的に雨に日以外は毎晩登場する。

つまり、雨の日くらいしか安眠の夜は無いということになる。

慢性的に寝が浅い状態だ。


彼らは仕事は何しているんだろう。

あんなに夜走り回っていたら昼間の仕事はしんどいだろうに。

車、バイクを下品に改造するのにもお金がかかるだろうし。

走り「屋」っていう位だから、これで食っているのかな(適当)。


 

こんな有様なので、

事故も頻繁に起きます。

都心だったらニュースになるような重大事故が月一くらいで起きる。

自宅から見える位置でボンネットにガードレールが突き刺さるくらいの事故も2回あった。

道路わきに花が立ててあることも多い。

 

そんな状況だったら、警察が何とかするんじゃないかと思うんじゃないでしょうか。

残念ながら、何ともならないんです。

 

ここに引っ越してきて初期、

夜中の爆音がひどいとき、警察に通報したりなんかもしました。

通報後、20分くらいたつとパトカーが現れ、巡回していきます。

その間は静かになりますが、その間だけです。

むしろ、わざわざ夜中に起き上がって警察に電話し、

事情説明することのほうがめんどくさくなってくる。

 

年に数回は大掛かりな検問なんかもやったりするみたいですが、

そんなことで解決しないのは誰だってわかるだろうに。

要は問題解決させようという意思はないのです。

やってるふりだけ。

日中のくだらないネズミ捕りはやるが、夜は通報時に巡回する程度。

まぁ、夜は眠いですからね。仕方ないか。

 

 

ちょっと口汚い文章になっちゃいましたね。

それだけひどい環境なんだと思ってください。

 

改めて書きますが、いまの家は山に囲まれ、清流が目の前を流れる。

それでありながら、電車駅もコンビニも徒歩圏内にある。

299の爆音さえなければ結構いい環境です。

それにひかれて引っ越してきましたが、

こういうことは住んでみないとわからないものですね。


飯能市の299沿いに住むことは絶対にお勧めできません。

田舎暮らしを考えるときは幹線道路との距離と、

その道路のアホ出没状況を確認しないとだめですね。 

 

 

2022年11月16日水曜日

リフォーム奮闘記 その2

 

リフォーム作業続けています。

 

壁、天井、屋根、床などなど、各所をばらし、構造を確認し、

修理方法を模索しながら、何とか自分で対応しております。

 

古い木造家屋なので、構造自体は簡易です。

そこを技術でおぎないながら作られている感じが素晴らしい。

先日までリフォーム作業をやってくれていた大工さんにお話しでは、

いまどきの大工さん(施工業者)では

こういった家の修理は対応できないとのこと。

 

いまどきの建売住宅というと

規格的に素材が揃えられて、それを組み合わせて組まれたプラモのような建物。

きれいで機能的で簡単に補修部品も探せる。

でも、そこには「遊び」の幅は少なく、

自分なりの何かを導入しようとすると、逆に足かせになってくる。

 

「現代的」というのは「公平」で「平均」で「美しい」かもしれないけど、

面白みは削られていってるのかもしれません。

 

なんか、音楽も模型も建築もなんでも

同じ方向にまとまっていっているように思えます。

結局、お金にするためにはこうして画一化しなければいけないのでしょうね。

私はある程度いびつな方が好きですし、

そういうものの方が愛しがいがあると思いますが。

 

 

そんなことを考えながら作業していて、

屋根裏を整理していると、とんでもないものを発見。


 

わかりますでしょうか?

屋根裏の奥のほうにたたずむ、巨大なスズメバチの巣。

驚愕で声がもれました。

 

調べてみると、スズメバチはワンシーズンで巣を廃棄するらしいので、

蜂害の不安はないようなので一安心。

とはいえ、壊すこともできないし、外して外に出せるサイズでもないので、

見なかったことにします・・・

 

 

 

さて、先週末で47歳になりました。

だからなんだ、という年齢ではございますが・・・

 

確か音楽への意志をもって楽器を触ったのは高2の時だったかと思います。

最初に触ったのはアコギ。

あれから30年経ったことになる。

 

いまだに音楽への意志を持ち続けていられているというのは

それだけいろいろな刺激的な音楽、人と出会ってこれた結果なのだろう。

これはきっと幸せなことなのだと思う。

すべての出会いに感謝です。

 

そんな47歳の誕生日、妻からプレゼント。



読みたいと思っていたジョン・ケージ本をいただく。

うれしい!

 

音楽を志して30年。

この本を読みながら、改めて音楽とは何かを考えてみたく思います。

 

 

 

2022年11月9日水曜日

リフォーム奮闘記

 

以前から何度か書いております、

さらなる山間への引っ越しですが、

ようやく大工さんによるリフォーム作業が完了し、

ここからはDIYでの作業となります。

 

そんなわけで先週末は音楽も模型も無しで、

掃除やら解体やら物運びやらの力仕事。

大変ではありますが、なんだか人生の新たなステージに入るみたいで、

前向きにやっております。少し大げさですが。

 


写真は状態がマシな畳を外で天日干し、ホコリ落としをしている状態です。

この畳がめちゃくちゃに重い。

木村正彦は畳を団扇替わりにして師匠を扇いだと言いますが、

時代的にこんな感じのDOOM畳だったと思われます。

恐ろしいバカ力です。


引っ越し先の家は一応「売家」として整理されていたのですが、

それでも物置、押し入れなどから残置物が出てきたりします。

そんな中すごいものを発見。



木製の衣装箱のようなのですが、内フタに昭和7年との記載。

すごい年代物。

1932年です。五一五事件、満州国建国。

日本が軍国化まっしぐらの時代ですね。

いろいろありますが、平和とその建国者たちに感謝です。


リフォーム奮闘記については

妻がツイッターでも書いたりしていますので、

よろしければご覧下さい。

 

昨日も現地に行ってきたのですが、

帰り道、山道を走っているとかわいいトリオに遭遇。

 


これから寒くなってくると山を降りてくるのでしょう。

車にぶつからないように気を付けてね。